2020年4月18日土曜日

引っ越しマシた。

別館を作ってから、別館用のサブドメインを何にしようか考えていました。
  
そして、決めました。
  
少し前にアドビのPortfolioでAdobeFrescoのブラシの跡たちを紹介する別館を作っていたのですが、全然工事が進まずほったらかしになっていました。今後も工事は進みそうにないので、その文字列をいただくことにしました。
  
その名も「brush」。
  
新館でも、ブラシの紹介をする予定です。デジタルアートで海外進出するのですから、ブラシは重要です。「磨く」という意味もあるので、感性や技を磨くというのもかけています。あとは「雑木林」の意味もあるので、ブラシの森でアート系の雑記ブログという感じにしました。
  
ドメインのお引越しは、72時間コースになるかと思いきや、案外早く終わりました。
というわけで、サチコさんとも仲良くなりました。

https://brush.moritomomi.green/

これからちょっとずつ作り込んでいきます。
大きな森に育てます。
楽しみです。

Portfolioも1枠空きができたので、次は何をつくろうかと早くも考え始めています。

2020年4月17日金曜日

別館、増やしマシた。

・・・っとタイトルをSUZURIの忍者スリスリくん風にしてみマシた。

アートで海外進出を果たしたので、今後はお絵描きの話は専用ブログに綴ることにしました。その名も、「デジタルアートで海外進出してみた話。」です。今後、変えるかもしれませんが、ひとまず名付けてみました。名前が無いことには始まりません。CMSは、またまたBloggerです。
  
なんだかんだ言って、Bloggerが一番私に合っている気がします。
  
お決まりの儀式を済ませようとしたのですが、アクセス解析の設定はできたものの、サチコさんと仲良くなれませんでした。モカマタリのように独自ドメインでホスティングすることに。しかし、文字列が決まらないので、しばらくは間借りの文字列(なぜか「moritomomi」が空いていました)のまま、サチコさんの協力は得ずに進んで行きます。4月の終わりごろまでには、クールな文字列でサブドメインを決めることにしています。(あ、いっそ「cool」にするとか?)
  
今、メディアの使い方も再検討中です。
  
Twitter(お絵描き)
Instagram(お絵描きと写真)
Instagram(石)
・Facebook(地域の皆様との交流用)
本館
・別館(ここ)
別館(緑)
別館(お絵描き)
別館(鉱物)
別館(FAXDM)
note(屋久島)

となっていますが、イマイチ使いこなせていない感じがします。人間のできることには限りがあるので、出来る範囲で楽しめたらと思います。
  
そうそう、これらに加えて海外のアート販売サイトが10か所増えたのでした。

2020年4月16日木曜日

デジタルアートで海外進出!

ここ半年ほど、絵を他者に見せるということを続けていたら、心臓に毛が生えてきました。もう、どんな絵でも大丈夫です。うまいか下手かではないのです。好きか嫌いかなのです。特定の条件に合うか合わないかなのです。本質的にダメなことは一切無いのです。
  
こういう、悟りをひらくに至ったわけです。
  
そして、自分の作品をより多くの人に見せたくなってきました。私の画風が大好きな人と出会えるかもしれません。というわけで、海外進出を目論んだのです。
  
私は今、アナログにも興味がありますが、諸事情により主にデジタルで活動しています。
デジタルの絵を、どうするかについて考えました。そして、いろいろなグッズに貼り付けてみたくなりました。自分で材料を用意して印刷もして・・・となるととてもじゃありませんが、できません。そこで、PODのサービスを利用することにしました。もしかしたら、購入者も現われるかもしれません。
  
PODのサービスは、日本にもありますが、英語で展開しているところを選びました。データをアップロードしたらあとはもう全部してくれるところを選びました。私は通販の顧客対応をしたいわけではなく、制作に没頭したいのです。そして、自分の作品をいろいろなものに貼り付けて遊びたいのです。
  
というわけで、いくつか登録してみました。
  
  
spreadshirt
  
TEEPUBLIC

fineartamerica
 
REDBUBBBLE
 
patreon
 
INPRNT

threadless

Displate
  
society6
  
Zazzle
  
  
というわけで、ひとまず海外進出を果たしました。
  
インターネットのおかげで、楽々進出できたわけですが、これからが本番です。売れるか売れないかは気にせず、どんなアイテムにどんなものを貼り付けたらどうなるかということを楽しんでみることにします。


2020年4月14日火曜日

早回し!これもまた楽し!

Twitterに初めておえかきの動画を投稿してみました。
AdobeFrescoが自動で作ってくれるタイムラプスです。

最近最もいいねやリツイートが多かった作品の動画にしました。

動画にもあたたかい反応をいただけて、とても嬉しく思いました。

AdobeFrescoがつくってくれる動画は、とても速いので、ゆっくりブラシの跡を観たいときはちょっと違う感じもしますが、これはこれでうまく活用したら楽しいことができそうな気がしました。

私はおえかきより、ブラシの跡を楽しみたいと思っているのかもしれないと思う時があります。ブラシの跡、とりわけ、それが登場する瞬間を。

動画といえばAdobeにはPremiere Proなどもありますが、動画の編集は私には向いていないので、できる範囲で楽しみます。最近、確認に時間がかかることに取り組むのが難しくなってきました。作曲や、作文も難しいです。作文はまだマシですが・・・。
お絵描きは、一瞬で全体を把握できるので楽です。鑑賞する時間は人それぞれ決められますし、お互い楽です。絵を描くこと自体は時間がかかりますが、それは大丈夫なのです。

ちょっと、いろいろ、疲れました。しかし、なるべく楽しく生きます。

2020年4月9日木曜日

Twitter、好調。

何も自信の無い私ですが、Twitterの運用だけは自信があります。
そんな気がします。
上を見たらきりがありませんが、私のできることの中ではできるほうだと思います。



スペインは、ベーシックインカムを導入するそうですが
日本でも、もし、ベーシックインカムが導入されたら
残りの人生は、お絵描きをして暮らしたいです。
  
それから、FAXのお手紙も書きます。
配信は、お客様の担当です。
送りたいときに、送りたいところに送ればいいです。
キャンセルでお互いやきもきすることもありません。
私は、書くだけです。
紙面の修正もしません。
変えたければ、お客様が変えればいいです。
それくらいは、許してあげます。
  
書くといっても、書くにはアイディアが必要なので
その部分もあげます。
厳密には、書くだけではありません。
私は、発案するだけです。
できるかできないかは、お客様次第です。
FAX以外にも使えるアイディアです。
  
正直なところ、ちょっと疲れました。
鬱の入口に入りかけている気がします。
コロナで苦しんで死ぬのは嫌ですが、なんというか、今、生きるのが虚しいです。
私は、実質的にもう死んでいるのかもしれません。
自分に向いていないことをすると、やはりだめな気がします。
残りの人生は、自分に向いていることだけして生きていきたいです。
自分を活かして生きていきたいです。

2020年4月1日水曜日

夢だった。

今日は、エイプリルフールとのことですが、私はエイプリルフールが通じない人です。
またひとつ、夢を叶えました。



昨夜のツイートがMatthew Carlsonさんにリツイートされました。
人生の10大事件のひとつかもしれません。

Matthew Carlsonさんは、私の大好きなクリエイターさんのひとりです。
(「Design Director」となっていますが、こう書いてみました。)



かつて、いいねをいただいたのですが



このとき、いつかリツイートをと決めたのでした。
最近は、この決意をすっかり忘れていました。
びっくりしました。



それから、もうひとつ、奇跡は起きました。
今朝、父が夢に出てきました。
父と和解できた気がしました。

和解というか、昔はとにかくこわかったので、大丈夫になれたというか・・・
上手く言葉にできませんが、良い方向に向かって進んでいそうです。

3月は激動の1か月でしたが、かなり充実した1か月でした。
私はやはり、コールセンターには向いていない気がします。
仕事が無くなって良かったと思いました。

それから、今日から新年度ですが、個人事業主だと1月~12月でひとつのサイクルなので、あまり新年度という感じがしません。既に1年の4分の1を使ったというか、まだ4分の3残っているというか・・・。

今年は昨年の売り上げを超えたいです。