2019年6月2日日曜日

写真の管理は、どうしたらいいのだろう?

moritomomi.greenのサイト「森と樅」の引越&改修が無事終わった。
更地から居抜物件へみたいな感じだったので
ファイルの置き場をまるまる変えるだけというわけにはいかなかったが
それぞれの部屋にそれぞれのコンテンツを割り当てた。
今の自分と違う感じのところはついでに手直しした。

ワードプレスより世話が少なくて済みそうだ。

その後も少しずつ手を加えている。

以前、色がとんでもないことになって
その後作り直す気力がなくなってしまったサイトのロゴも
背景を適切な色にする元気が出てきた。

というわけで、久しぶりにIllustratorを起動してみた。
CCでやっぱり良かった。
今のところはフォトプランにはしないでおこう。

オンボロMBPは平気な顔で仕事をしていた。
電池がダメになり、常時電源が必要で実質的にデスクトップ機と化している。
なぜかグーグルのスプレッドシートなどはサクサクだ。
同じファイルを別の環境で開くと速度の違いに驚くことがある。
これ、動いているのはやっぱり奇跡だと思う。
そのうち突然動かなくなって、すべての写真を失うことだってあり得るのだ。

とにかく、ロゴの背景が違和感のないものになった・・・はずだった。
色のコードをサイトの背景色と同じにしたのだから。

画像を置き換えて、よくよく見ると、なんだか違う。
Web用に書き出した時PNG-8にしたのが良くなかったのかしら?
どことなく光って見える気もするから、ま、いいや。
ビフォーより随分良くなった。

これに時間をかけるよりは、写真だ。

う~~~~~~~~~~~~~~~~~どうしたらいいのだろう?

今、私は、写真の管理に手を焼いている。
これがいつか、笑い話になったらいいと思う。

2013(一応Late)のMBPの中はカオスだ。
私は写真が好きで、決して上手ではないが、撮るのを楽しんでいた時期があった。
けれども、そのうち楽しめなくなった。
MBPで写真の表示がずいぶん遅くなったからだ。
その頃は、Appleの画像管理ソフトを使っていた。

今のMBPと出会う前に一緒に暮らしていたお弁当箱から引き継いだのやら
デジカメやiPhoneから取り込んだのやら、その後加工したのやら
とにかくいろいろある。
お弁当箱から引っ越した時かいつかにAppleの画像管理ソフトが変わっていて
その時、まず、よくわからなくなった気がする。

屋久島の話をnoteに投稿し始めてからは
Lightroomにも手を出してみた。
それでさらにごちゃごちゃになった気がする。

こうなったのは、そもそも
撮る
選別する
活用する
アーカイブ化する
という流れができていなかったからだ。

ただただ、撮っていた。
撮るのが楽しかったのかもしれない。

これでは、増える一方だ。

今の生活では、見返す余裕もない。
そのうち、いつか、うんと時間ができて、じっくり眺められるようになるのだろうか?

どれを削除したらいいかもわからない。
わからないというか、どれもこれも大事な写真なのだ、私にとっては。
消せない。
さすがに、ピンボケとかそういうのは削除しようと思えるけれど。
うまいへたの問題ではないのだ。

増え続ける写真の処遇に困り果ててしまった私は、そのうち写真を撮らなくなった。
撮らなければ、増えることはない。

けれども、別の方法でこの問題を解決したい。
本当はそうなのだ。
もっと色々、自由に撮影を楽しみたいのだ。
お絵描きだってしたい。
そして、一覧を楽に見られるようにしたいのだ。

リサイズも正直どうしたらいいのかわからない。
少なくとも、ファイルの数が2倍になるのだ。
しかも、ファイル名を工夫するとしても、ぱっと見、違いが判らない。
これ以上、ファイルは増えてほしくないのだ。

今日、なんとかiPhoneの中の写真を127枚まで減らした。
かなり消した。

Portfolioを利用し始めたので
Lightroomのクラウドストレージに一旦全部集めるのが一番良さそうな気もする。
しかし、私のネット環境は3日で10GBの制限付きなのだ。
ちょっとずつしたらいいのかもしれないけれど、なんだかもどかしい。

一旦サーバに上げると、今度はダウンロードが大変になる。
端末が何台でも同じファイルを扱える
というのは確かにそうだが、通信環境によっては大変なことになるのだ。
だから、最新は特定の端末しか同期しないようにしている。

他にもいろいろ悩みどころはあるけれど、この問題が近い将来に解決するといい。