そう、昔、ノマドってものに憧れていた。
今は、個人事業主。
試行錯誤の結果、自宅兼仕事場が最適解だということがわかったけれど
相変わらずどこかに出かけたくなる時がある。
カフェでカッコつけたいわけではなく、 心身の健康維持の為。
自宅に籠っていると、運動の必要性を痛感する時があるのだ。
しかも、自宅外での運動の必要性を。
どこかに出かける?
どこへ?
どこかへ・・・。
出かけるには、作業環境を持ち運ぶか、仕事のことはもう気にしないで過ごすかのどちらかだ。
作業環境を持ち運ぶのは不可能ではないが現実的ではない。
・・・と思っていた。
けれど先日、私はあることに挑戦した。
実家に、ノートパソコンを連れて行ったのだ。
これだけなら、以前もしたことがあった。
今回画期的だったのは、新幹線の中で作業をしたことだ。
新幹線は、揺れる。しかも、他の乗客との兼ね合いもある。
私が今回連れて行ったのは、記憶装置がハードディスクの端末だった。
ずっと、できなかった。
一瞬の衝撃でハードディスクがダメになるんじゃないか
そんな風に、怖がっていた。
けれども、思い込みを打破するために、新幹線の中で使ってみた。
案外、大丈夫だった。
電波が途切れることはあっても、ハードディスクが御陀仏になることは無かった。
ついに、夢を叶えた。
そんな気がした。
大宮のシェアオフィスでもこんな実感を得たことは無かった。
端末は、まだ雇われていた頃、起業を夢見て購入したものだった。
5年ほど前のCorei3で4GBなのに、文句も言わずずっと動いてくれている。
一時期なんぞは、ずっと使わずにほったらかしにしていたものだから、電源が入らなくなった・・・かと思いきや、奇跡的に復活、現在に至っている。
帰りは調子に乗って、こだまにしてみた。
こだまは、ゆっくりだけれど空いている。
これが気に入った。
私は既にノマドだ。
しかし、もっと自由に出歩きたい。
15型のノートパソコンは、重い。
持ち歩きには向いていない。
いろいろ悩んだ末に、私は13型のノートを買うことにした。
新しい端末が欲しくなって17型を検討した時期もあったけれど
結局のところ、私に必要なのはもっと小さくて軽いものなのではないか
ということに気付いた。
最初は14型でも小さいくらいだと思っていたけれど
だんだん、14では大きすぎる気がしてきた。
軽くても、かさばったら身軽ではないのだ。
カフェのテーブルが小さかった場合
あるいは自分の膝の上で作業する場合
14は場所ふさぎなのではないか?
そんなふうに思えた。
13型かもっと小さなもの・・・。
しかし、小さすぎると判読できる自信が無かった。
スケーリングはしたくない。
100%で使いたい。
小さくてもキーボード入力がしやすいものがいい。
なんてったって、私は書く人なのだから。
というわけで、実機に触れ、いろいろ試した。
最も気に入ったのは2017年のエイリアンだった。
(確か、13型ではなく14型)
たまたま、その売り場には特価品として置いてあったのだ。
非アイソレーションかつふかふかだった。
最新のエイリアンはイマイチだった。
他の機種も試したけれど、これ以上のものは見当たらなかった。
スペックも、良い感じだった。
けれど、質量がありすぎた為、断念。
その後、行き着いたのは、東芝のGZ83/Jだった。
・キーボード打ちやすい
・軽い(1kg以下)
・画面がテカテカしない
・キビキビ(メモの起動が速い)
・14型or13型
・フルHD
・GWに間に合う
・左右のクリック別々
という殴り書きのメモの条件をほぼ満たしていた。
左右のボタンに関しては、別々ではないけれどなんとか慣れることにした。
店頭には16GBのモデルが無かったので、ネットで注文した。
これまでの経験から、私には少なくとも16GBは必要な気がしたのだ。
4/22の夜に注文したら、翌日発送されたらしかった。
ペリカンさんが届けてくれる模様。
輸送状況を確認すると、着空港(着ターミナル)を通過、とか書いてあった。
羽田らしい。飛行機に乗るんだろうか?
しかし、どの空港へ降り立つつもりなのか?
あるいは、陸路の羽田営業所を通過したのか?
何はともあれ、4/24には届くらしい。
凄い。
連休中はお休みのようだから、ギリギリセーフだった。
レッツノートやバイオやライフブックも気になりはしたけれど、納期がイマイチだった。
私は、もう、今すぐにでも、サクサクの端末を持ってどこでも身軽に出かけられるようになりたいのだ。
しかも、この問題に取り組むのは、ゴールデンウィークが向いていそうだった。
状況次第では、明日にでも。
時も価格に入れてみた。
高いお金を払って、連休中はおろか連休が明けても暫く納品されないなんてあり得ない。
IGZOさん(←既に勝手に命名)が、最適解のように思えた。
電池は19時間ももつらしい。
だんだんダメになるのだろうけれど、少なくとも最初のうちは
ACアダプタを持ち歩かなくて済むからその分身軽になれそうだ。
さて、メールをどうしようか・・・?