てりおすが居ないからどこにも行けない
なんてことはないんだと自分に実感させるために
地域密着の百貨店に行ってみた。
これは、駅のそばにある。
ここは、逆に、自家用車だと近付き難い。
駐車場が、厄介なのだ。
徒歩とバスで行った。
ここには私の好きなカフェがある。
今後の身の振り方について考えた。
スケッチブックに、いろいろ書き出した。
最初、遠慮して2人用の向かい合わせの席を選んだのだけれど
店員さんが、広い席を勧めてくださった。
自分と相談した結果、インスタグラムを始めてみることにした。
私はまだ、インスタってものをしたことがなかった。
撮り貯めた写真をなんとかするのに、最適な方法に思えた。
今月、屋久島の写真を整理したものの、結局その後何もできていない。
他にも撮るだけ撮って何もしていない写真が山ほどある。
何とかしたかった。
大好きなのだけ厳選して、いつでも眺められるようにしたかった。
そこで、まずは2つアカウントを作ることにした。
鉱物が好物の自分のためのアカウント
それから
樹木をはじめとした自然が好きな自分のためのアカウント。
鉱物だって自然の一部のような気もしたけれど
独立させたかったので、2つにした。
結局、屋久島の旅の専用アカウントは作っていない。
今日、ちょっとだけ投稿してみたら、いいねやフォローがあって嬉しかった。
ビックリした。
ひとりじゃない感じがした。
世界はとても温かい。
私はインスタが好きになった。
私はFAXDMの活動の他にも、外界とつながる手段を得たのだ。
なんだか楽しい。
Facebookで疲れてしまって以来、SNSってものは敬遠していた。
どうせインスタも一緒なんだろうって思っていた。
でも、違った。
これを知らずに死ななくて良かった。
いいねやフォローがあったら、基本的に即フォローしてみることにした。
これを続けたら、何が起きるのか試してみたくなったのだ。
袖触れ合うも他生の縁。
その縁が、今生ではインスタで繋がった。
おもしろい。
世界中の見ず知らずの人と、写真だけで繋がれる。
言葉は要らない。
Facebookは言葉が必要だったから、
考え過ぎの私には向いていなかったのかもしれない。
とかなんとか言いつつ、こうしてブログを書いているわけだけれど。
これはこれ。
テーマを絞ってたくさんのアカウントを運用しようかと思ったけれど
実際に始めてみて2つ以上は無理そうだとわかった。
現在5つまで登録できるらしいけれど、私はそこまで管理できない。
だから、この2つを大事に育てていくことにした。
屋久島の旅は、後者に入れる予定。
お気に入りのカフェで作業するのは気が引けたので
1つ上のフロアでMBPを開いて作業した。
ここには、電源とテーブルがある。
おもしろい百貨店だ。
無線LANもあるけれど、それは自分のを使った。
今でもSierraのままの私のMBPは
電源ケーブルが常に必要になったとはいえ、電源があれば、まだまだ大丈夫。
けれども、もうすぐお別れなのかしらと思うこともある。
完全に目を覚まさなくなる前に、写真たちをなんとかしたいのだ。
な~~~んて思っていても、いざとなったら
諦めはつくのかもしれないけれど。
帰路、風がとても冷たかった。
手がかじかんで、バスに乗る頃には、
番号札を取ることさえままならない状態になっていた。
てりおすがいつも私を護ってくれていたんだと改めて思った。
雨の日も、風の日も・・・。
今日、ちょっぴり地球と繋がった気がした。
帰宅して思ったのは、やはりいつも同じところで作業をしたい
ということだった。
世界中どこへ行ってもパソコンさえあれば大丈夫な状態になりたい
とか思っている一方で、実際のところひとつところで
じっとして仕事をしたいと思う自分も居る。
ふたりの自分とうまく付き合っていくのだ。